もう謝りたくても謝れない人もいるけれど

 ただ僕の個人的な経験から、ひとつだけ偉そうなことを言わせていただくなら、人生においていちばん深く心の傷として残るのは、多くの場合、自分が誰かに傷つけられたことではなく、自分が誰かを傷つけたことですね。そのような思いは、ある場合には亡霊のように、死ぬまで重くついてまわります。
 だから誰かに傷つけられたときには、「傷つけられたのが自分でよかったんだ」と思うといいと思います。そんなの、なかなか思えないですけどね。それでも。

最近ずっと、傷つくこと、について考えている。
はっきり言うと、最近ちょっと(というかけっこうちゃんと)傷ついたできごとがあって、心が痛むやらどうしたらいいかわからないやらで、ひさしぶりにじたばたうろたえてしまった。
その日々の中で村上春樹氏の上記の言葉は、心にぐっときた。
そうだ、よかった。傷ついたのが自分でよかった、と思った。
そしてこのことは、けっこうその後の自分の心の展開に、大切なヒントをくれたと思う。

今回傷ついたとき、実は何が起こったのか、自分にもよくわからなかった。
何が起こったのかよくわからなかったので、はじめは、あれ?私は怒っているのかな?と思った。
はっきり言うとね、人からちょっと(というかけっこうきっちり)傷つくことを言われたのです。
???あれ?なんだろこれ???と思いながら、
それなりの敬意で答えを返しはして、その場は終わったんだけど、
頭に浮かんでくるのは、吉本ばなな「キッチン」のみかげの言葉だった。

「それ以上何かおっしゃりたいのでしたら」
 本当は自宅に電話を、と言おうと思ったのだが、私はそのかわりに、
「泣いて包丁で刺したりしますが、よろしいですか。」
と言ってしまった。われながら情けない発言だと思った。

でもそのあとゆっくり考えたり、じたばたしたり、うなってみたり、距離をとってみたりしていたらだんだん、私は怒ってるのではなくて、その人の言葉に傷ついているのだとわかった。鈍いですねえ。笑

上記「キッチン」のすこし前の場面。

彼女の人間洞察はかなり自分の良い方向に傾いていたけれど、その言葉の暴力は私の痛いところを正確についていたので、私の心はたくさん傷ついた。

そうか、私は傷ついたのか。
そんなことがぼんやりわかってきたりしながら、上記の村上氏の「質問の答え集」を読んだり、いろんな人に相談してみたりして数週間を過ごした。少しずつ段階を経て心がほどけてくる感じはあるのだけど、でもなんだかずっとそのことが心から離れなかった。割と似たようなことが過去に何度かあった。そのたびにそれなりに解決を見てきたように思っていたのだけれど、いつも同じところで私は立ち止まっている気がする。


そして、つい昨日、また発見をした。
私が何に傷ついたのか。何でここまでひきずることになったのか。私がひきずられていたのは、いったい何だったのか。
たぶんそれは、「自分自身の暴力性」だった。
それから自分自身が人を傷つけたことに深く傷ついた過去の記憶だった。


その人の言葉によって受けた傷と、
そんなその人に私がしてしまうかもしれない(あるいはもうすでにしてしまったかもしれない)ひどいことと、
私がかつてふるってきてしまった(あるいはふるってきてしまったと思っている)暴力性と、
その自らの暴力性に気づいたときに自分自身に深く刻まれた、与えた傷を知って受けた傷。
傷つけるとわかっていてしたこと、その残虐性と、傷つけるとは知らずにしたこと、その無神経さ。
(そして後者の方がずっとずっとこたえた。)



そういうものが、いっしょくたになって、私を揺さぶっていたのだと思った。古い生傷。葛藤と抑制。


でもやっぱり今回、傷ついたのが私で、ほんとうによかったと思った。どうか私だけでありますように。
どうかその人を傷つけていませんように。
そしてこれからもどうか傷つけてしまうことがありませんように。
気づいてよかった。


このことがわかったら、まだ傷は痛むけど、ずいぶん元気になった。
それが「私の」傷ならば、私は私の傷が癒えるのを、ゆっくり待てばいい。私は私の回復力を、信じることができる。
私には友達がいる。あたたかな、大好きな人がいる。
ビールもあるし、本もある。やっていける。
そのことに感謝もできる。


I先生(男性)と、I先生(女性)には、お話を聞いていただき、たいへんお世話になりました。
この場を借りて(?)、心よりお礼を言いたいです。
ありがとうございました。

キッチン

キッチン

人は、幸せになる権利がある、違いますか?

「人は、幸せになる権利がある、違いますか?
 人生はすごく大変だし、面白くないこともたくさんある、
 でも何か高くてきれいなものを見ている権利は誰にでもある、
 そう思いませんか?
 ましてこんなに複雑に変になってしまった自分の世界を、
 もう一度シンプルなものに戻したいと思って、
 いけないのだろうか。」

なんとなく時々見たくなる映画は、「プリティ・ウーマン」。
なんとなく時々思い出す言葉は、上記、吉本ばなな「虹」のセリフ。
恋の話ですが、切実なシーンの、切実な訴え。
「人は、幸せになる権利がある、違いますか?」


割と安上がりに幸せを感じます。
散歩。芝生の上でサンドイッチを食べる。
大きな図書館や本屋で本を眺める。
好きな人といい時間を過ごす。
夕日。
朝の冷たくて新鮮な空気。
雨に濡れる緑を見る。
大好きな友人からメールが届く。
本を読みながらだらだらとお風呂に入る。


それでも、なんだかときどき、「幸せ」について考える。
「人は、幸せになる権利がある、違いますか?」と思う。
切実に。

虹

タイとシンガポールの影響でフォー

lyrette3982006-05-28

比較宗教学の、キリスト教がらみのレポートを書かねばならぬのに書けず。
今回2回目の提出なのだけど、前回もそうだった。
なかなか書けずに苦しんだ。
んー。
本棚の神様に「助けてください!」とお願いするも、本棚にいる神様は、仏教のお方と、神道のお方と、各国の神話のお方たちばかりで、書かねばならぬキリスト教の神様はいらっしゃらない。
哲学の偉いお方たちのうしろにちらりとその存在を感じるが、それでも前のほうには出て来てくださらない。
「本棚の神様」とか言ってる時点で、一神教キリスト教の神様を呼び出すやり方をまちがっている気がする。がっくり。
がっくりなので、ネットサーフィンする。
お友達のページとか、自分の受信箱の前を行ったり来たりするが、とりあえず何も起こってくれない。しくしく。
そしてお友達のタイ出張日記とシンガポール出張日記を読む。夕日も朝日も海もきれい・・・。さめざめ。おいらはコーヒーの飲みすぎで胃が痛い。しくしく。
でもタイの夕日とおいしそうなごはんたちの写真を見たらすこし元気が出て、ベトナムのフォーを作ることにする。
でも冷蔵庫には野菜も具になるものも、何もなかった。
なので、ごおおおおーーーっと自分を奮い立たせ買い物に行く。
スーパーに行って買い物をし、ついでに近所をひとまわりして帰る。そして買ったもやしとねぎをたっぷり入れてフォーを作り、お酢を足して、パクチーの粉をこれでもかとふりかけて、ぱくぱく食べる。おいしかった。生のパクチーも買ってきたらよかったな。こんなときくらいいいじゃない。贅沢したいじゃない。
食べたらまたすこし元気が出る。
歩いてる途中でレポートのネタも思いついたし。
出エジプト」にしよう。題は「3度目の『出エジプト』」。

あっちゃー。

昨日のこと。思うところあって院の同級生にメールを書く。
ちょっとした連絡のつもりが長くなる。そして話がコアになりすぎる。
知り合って間もないのに、こんなこと話したらびっくりされちゃう。いやん。
と、後半3分の2を東京の旧友に送る。
残った3分の1を編集して、はじめの新しい友人用に短く仕立て直す。
つもりが、また長くなる。
日常生活の些事について書いてるはずが、
なぜか修論がらみの「陰陽論」の展開と平行している。で、気がつくとすっかりすり替わっている。
そして意に反してどんどん論が展開する。おかしいなあ。
ついには三手先くらいに量子力学がつながってしまうことに気づく。
あっちゃー。
実は、昨日の午前中には、自分の論と、ノーバート・ウィーナーというアメリカの数学者の提唱した「サイバネティックス」という学説が、つながってしまうことに気づいて「あっちゃー」と思っていたところだった。
やだなあ。
文系頭なのになあ。
東洋医学の話してただけなのにさ。どんどん理系になってしまう。
職業柄半分理系に足突っ込んでるとは言え、さ。
嗚呼。
そーですか。
ま、しょうがないか。陰陽ですしね。
陰極まりてすなわち陽に転ず。はあ。

生きているということは外界からの影響と外界に対する働きかけとの絶えざる流れのなかに参加している(中略)。われわれは過渡期的段階にあるにすぎない(中略)。知識とその自由な交換の絶えざる発展の中に参加していることを意味する。


メールをどうしよう。
また3分の2を切って先の旧友に送ろう。しくしく。
ああ、来年は、どこかの数学の講義に出よう。しくしくしく。


いやんなっちゃうなあ。
しかもさ「あっちゃー」ってさ、「YES」って意味なんだよね。ヒンズー語で。
ああ、こまったこまった。

そんなわけで来年はこの方の本↓とお友達になるんだぜ、あたし。
あっちゃー。

人間機械論―人間の人間的な利用

人間機械論―人間の人間的な利用

お迎えは不動明王

lyrette3982006-05-09

連休中に祖父が亡くなった。
去年「生前葬」をしていたから、今回のお通夜・お葬式(それでも一応やった)は、最後の日々を過ごしたおば−つまり祖父の長女−の家の広くて気持ちのいい部屋で、身内だけのとっても簡素であたたかなものになった。
祖父は僧侶だったので、導師も、祖父の大好きだった年下の(すんごくオーラのある)お坊さんがつとめて下さった。脇導師は祖父のおとうと弟子にあたる年下の親友。
お坊さんまでが身内ってすばらしい。
こんなの初めてだ。
ほんとにそこにいるすべての人が、祖父のことをよく知っており、やんちゃな生きっぷりにすごく困らされ、またそれを大好きだった人たちだった。
よく知っているその人の、眠る白い顔をみつめる全員が、まだまだぜんぜん簡単な美談になんか集約されない、まだどこにも落ち着きどころを持たない思いをかかえたままだった。
少なくとも私はまだまだ絶対、その人の存在を、何かどこかのわかりやすいおさまりのいい、うすっぺらい話になんかしたくない。
ずっとしたくない。

伝説は常に美しく、常に虚しい。愛する人の死を前にして、「あの人は好い人だった」と人に言われたときの、あの憤りは伝説というものの嫌悪に拠っている。あの人はたしかに好い人でもあった。しかし「あの人は好い人だった」と人に言われるとき、あの人はあらゆるものを奪われて、ただの「好い人」になってしまう。それは、愛するものにとって絶えられない。あの人は「好い人」だけの人ではなかった。それ以外のあらゆる人でもあった、と叫びたくなる。憤る。そうだ、その憤りだけが死者を伝説から守り抜く。そして、死者を非存在の透明な虚空から甦らせるのも、またその憤り以外にはないのだ。

これは沢木耕太郎の言葉。
そして

生きることを物語に要約してしまうことに逆らって

これは谷川俊太郎の「夜のラジオ」という詩の最後の一行。


そう言えば!
このところずっと「如来さんのお迎え」を心待ちにしていたおじいちゃんごめん。
あのね、導師様のお話では、おじいちゃんが大好きな如来さんに会えるのはこれから3年くらい後らしいです。笑
お迎えはこわもての不動明王だったそうですね。(亡くなって始めの七日にやってくるのは不動明王なんだって。)
たいそうびっくりしたでしょう。

無名

無名

勉強と院と神話的時間

lyrette3982006-04-28

ずいぶんあいてしまった。(予想してたけどね。)
書きたいことは連日山盛り起こるのだけど、山盛り起こっているがゆえに、毎日眠くて明日こそ・・・と思いながら倒れるようにして寝てしまう。
山盛り起こるといっても、だいたいは、なにか本を読んで、「!!!」という気持ちになって、そこからあれこれあれもこれもとつなげて考えていって、おおおわかった!!!となって、そのうちに眠くなるという感じ。
でも至福。至福。
カミングアウトする。私は本が好き。私は勉強が好き。
最近思う。すっかり本を選ぶのがうまくなった。借りるにせよ、買うにせよ、はずさなくなってきた。もれなくおもしろい。そしてもれなく役に立つ。ジャケ買いとかジャケ借りとかしなくなったからか。笑
勉強もうまくなった。
勉強は好きなことしかしてない。でも好きなことだけ勉強していいところに来たんだもんね。院ってすばらしい。
今はだいたい月曜から木曜まで学校。院の授業が6コマ。もぐりで出てる学部の授業が7コマ。院の授業は自分の研究に結びつく科目ばっかり厳選したし、学部の授業は履修登録もしてないし当然、好きなものだけ。欲しい分だけ。忙しいけど、授業(ひいては学校)に関してはとても恵まれたと思う。先生たちもとても熱心で、どの授業もとてもいい。
院でとる必修の単位数は合計でで32単位。授業数で言えばたったの8コマ。
大学時代の120単位を考えると、これっぽっち?!と最初は驚いた。
でも院の授業はだいたい3人〜10人くらいの少人数で、発表もがんがん回ってくるから、一授業の重さは講義を聴いてるだけの学部の授業とはぜんぜん違う。でもそのために来たからね。大学の時はわけのわかんないつまんない講義をたくさん受けた、と思ってたけど、それは講義がつまらなかったわけじゃなくて、広い分野にわたって単位を必要とする大学の仕組みと、自分のモチベーションの低さのためだったんだな。
今はおもしろい講義しか聴きに行ってないからどの講義もおもしろい。同語反復。
おっと、まず書きたいと思ってたのは

神話的時間

神話的時間

この本についてだった。
でもこの本のあと別の本をたくさん読みかさねてしまったので、何を書きたかったのか忘れてしまった。
とにかくすばらしい本だった。
特に谷川俊太郎工藤直子の対談が。鶴見俊輔さんのお話ももちろん。
でも詳しくはまた今度。たぶんけっこう先。

山椒が来た!

lyrette3982006-04-11

3月の頭、越してきて1日目の散歩で、家から歩いて1分ほどのところに驚くほど安い園芸店を発見する。
おしゃれで感じがよいお店なのだけれど、とにかく安い。びっくりするほど安い。東京で、1メートル以上の高さのある観葉植物を買おうと思ったら最低でも5000円はする。自分の背に近くなれば軽く1万円を越す。しかし、ここでは東京5000円商品が500円。東京1万円商品が1000円である。大げさではなく、本当に「一桁」違うのだった。
しかし。
馬鹿賢い私は思った。
「油断はならぬ」
東京から越してきた私は、関西の物価を知らない。関西ではこれが相場なのかも知れぬ。いや、ここではこれでも相場以上なのかも知れぬ。それから一週間ほど私は慎重に何軒もの植木屋をチェックし、ホームセンター内の園芸コーナーを練り歩いてやっと、自分が、単純に、偶然に、幸運にも、激安園芸店の近くに越してきたのだということを知った。
観葉植物は自由が丘で買ったゴムの木と、300円の苗から育てたクッカバラだけだった新居に、そんなわけで、ほどなくたくさんの緑たちを迎え入れる。
腰の高さほどのアラレア。かわいいユーカリの苗二株。アラレアよりすこし背の低いライスフラワー。雑貨屋でもよく見かけるワイヤープランツ。これ全部でも1000円ちょっと。大きな袋に入れてもらい、手に提げてにこにこしながら帰った。
そしておととい、買い物の帰りに寄って、またもやすっごく安かった、まるい葉っぱがかわいいシルクジャスミンの苗を2つと山椒の苗を連れて帰る。
山椒!!!山椒大好きなんだもん。
夏までにはしそと三つ葉をベランダで育てたいと思っている。何にでも入れるとおいしいんだもん。でも買うと意外と高いんだもん。
そして山椒!!
すべからく山椒よ!!
20センチほどの小さな苗だけど、近づくと山椒のいい香りがする。
買って帰るとき、植木屋のお姉さんがこう言った。
「でも山椒は、ちょうちょに気をつけてくださいね。」
山椒には、ちょうちょが寄ってくるそうなのである。
卵を産みに来るので。ということなので、
・・・卵を食べないほうがいいよということですか?
と聞いたら、
「ええとそういうわけじゃないんですけど・・・とにかく寄ってくるのでね。」
だって。いいじゃん。楽しみじゃん。